1月 20th, 2014
活動量計fit bit one
どきゅものマーガレット携帯(F906i・ガラケー)が壊れて以来、ipodを万歩計代わりに使っていたのですが、使ってる途中でデータ取得が途切れてしまったりと、どうも調子が良くないので、クリスマスプレゼントとして活動量計fit bit oneを買ってもらいました。
なんでも加速度センサーや高度計が搭載されているそうで、歩数だけでなく移動距離や登った階数などの活動量を計測し、あいぽんやPCと勝手に同期してデータを蓄積してくれます。
さらに、睡眠のクオリティーも計測してくれるというので、付属のリストバンドを手首に装着して寝てみましたよ。
その結果が写真2枚目。「寝付くまでの時間 0分」て……ああそうだよ、ソファで寝ちゃったんだよ!
ちなみに、夜中の2時半くらいに一旦起きて、風呂入ってまた3時半くらいにベッドに入っております。データは真実を語るww
活動量計、いろんな種類があるので、ご購入の際は機能や連携サイト・アプリ等を比較検討されることをお勧めします〜
fit bit oneの一番のネックは、小さすぎて気付かず洗濯しちゃうこと、だそうですw
間違って洗っちゃったら、まず24時間、乾燥した米ん中に突っ込んどけ、だってww
↑そして、書いたそばから翌日危うく洗濯しかけました……一応防滴仕様とのことで、水かぶったくらいで気付いてヨカッタ(汗だらだら
1月 17th, 2014
さいきんのたべもの
1月9日:
『東北食べる通信』11月号の会津御種人参(高麗人参)を使って、本日やっと参鶏湯を炊いてみましたよ。
棗なんてどこに売ってるんだよ〜!と暴れてたら、地元のカルディで売ってるのをバイトの先輩が見つけてくれましたん。
もち米と具材をつっこんで4時間ほど煮ただけですが、ほろほろの滋味豊かな参鶏湯ができました。まいう〜!
1月15日:
秋田のおかあさんが送ってくれたかぶら寿司と、整体の先生にもらったTiger beer♪
加賀名物かぶら寿司、初めて食べたけど美味いですな〜!
ビールは、シンガポールの話で盛り上がり、タイガービールってウマいのに日本であんま売ってんの見かけないですよね的な会話をしたのを覚えててくれたらしい。
皆様のお心遣いにより生かされておりますw
ホカイドーでの暴飲暴食?で身体中パンパン、膝に水まで溜まってるモヨウですが、ビールはやめないw
1月16日:
東北食べる通信12月号の、大槌町の新巻鮭とイクラの塩漬けで、はらこめしを炊きました。
ちょ、う、うま〜!!!
春になったらまた行きたいなぁ大槌…。←里心?
1月17日:
しかしアレですな、かまくらもち喰ってると、ほかのもちが美味しくなくなって困るw
1月 14th, 2014
放牧2014(ニセコ)5日目
1月 13th, 2014
放牧2014(ニセコ)4日目
1月 12th, 2014
放牧2014(ニセコ)3日目
1月 11th, 2014
放牧2014(ニセコ)2日目
上の方のリフトがのきなみ止まっているので、キングベルで作戦会議。
ちなみにこの画像は、skilineというシステムで、ICカード式リフト券の裏に刻印されてる番号を入力すると、乗ったリフトや獲得標高差や滑走距離などが分かるというもの。
日本では2014シーズン現在、ニセコ、丸沼、志賀、奥伊吹の4つのスキー場で導入されているようです。
リフト券の番号さえ控えておけば、あとからでもデータチェックが可能。skiline.ccでアカウント作るもよし、スマホアプリを落として見るもよし。
キングベルのドリンクのカウンターで、おねえさんの「いらっしゃいませ」にガイジンさんが「イラッシャイマセ!」とオウム返ししたのがツボに入ってしまい、ひとり大爆笑←ヘンなヒト
「いらっしゃいませ」
「イラッシャイマセ!ホットチョコレート、ヒトツ!」
が正式なオーダー法になります( ;゚;ж;゚;)
結局早めに上がって、ごころ→幽泉閣→ミルク工房→初の倶知安ナイト号で倶知安駅前に出てBISTRO倶知安酒場、でした〜。
ごころのかまたまに、長〜いとり天をトッピング。とり天もおいしかったけど、デフォで付いてるちくわ天がふわっふわで最高!
倶知安酒場では、厚岸の生牡蠣、トラウトのコンフィ(だったと思う←オイ)、鶏コンフィのリゾットなどなどをワインと一緒に楽しみ大満足。旬の素材をこんだけ飲み食いして1人5000円は安いと思いました。
Re Ismで買った新しいニャンコスキーが届いたので、明日はマジメに滑る、予定(は未定w
1月 10th, 2014
放牧2014(ニセコ)1日目
1月 9th, 2014
高麗人参de参鶏湯
『東北食べる通信』11月号の会津御種人参(高麗人参)を使って、本日やっと参鶏湯を炊いてみましたよ。
棗なんてどこに売ってるんだよ〜!と暴れてたら、地元のカルディで売ってるのをバイトの先輩が見つけてくれましたん。
もち米と具材をつっこんで4時間ほど煮ただけですが、ほろほろの滋味豊かな参鶏湯ができました。まいう〜!
初めての姫w(丸鶏)にギャーっとなりましたが、やってみたら意外とイケました。
何も味付けしてないので、各自で塩コショーを振ります。やさしいお味です。
夫婦で丸鶏とか消費に何日かかんだよ!とも思いましたが、巨匠が思いのほかウマイウマイとモリモリ食べてくれたので、既に姫は残骸風味であります〜。
ちなみにレシピ等は『東北食べる通信』サイトで立ち読みできます。
http://taberu.me/wp201311/
高麗人参をどうやって手に入れるかが問題ではありますが…。
もち米を1kg買ってしまって処理に困ったので、皮で包む代わりにもち米をまぶすシュウマイを作ってみたら、これがまた美味しかったです。