秋田で稲刈り4日目


今日は、大おばあと大豆むき→大豆の収穫→稲籾の袋詰め→稲刈り→かやき&カニ、でした。
なまはげショーもありました!

IMG_3884 FullSizeRender 2 IMG_3868 IMG_3864 IMG_3866 IMG_3869


↑なまはげちゃん動画じゃ!



秋田で稲刈り3日目


今日は、初ホニョ掛けに何とか成功?
なんかアホ毛出てますけど…。
明日崩れてないことを祈る(笑い事でない

IMG_3856 IMG_3880 IMG_3883



秋田へ稲刈りに2014


東北食べる通信2013年10月号で知った、秋田県潟上市で不耕起水田をやってる農家、菊地さん。
今夏の長雨で田んぼの水がはけず、コンバインが入れないので稲の手刈りを決断。Facebookで広く刈り手を募集……しているのを見かけて、会ったこともない菊地さんちに、したこともない稲刈りをしに行くことにしました(しかも6日間泊まり込み←迷惑w)。

IMG_3847 IMG_3848 IMG_3851



上富良野岳、富良野岳


十勝岳温泉からちょいと上富良野岳→富良野岳に登ってきましたよ。ほぼずっとdocomo LTE入っとった。
山肌は紅葉し始めでなかなか綺麗でしたが、稜線ではずっと雲に巻かれてビショビショ。なんも見えないし、修行のようでしたw
が、そんな状況下でもごほうびが! 目の前をチョロチョロするリスちゃん(エゾリス?)、しばしのんびりした後、お友達と2匹で追っかけっこしながら去って行きました。

富良野岳山頂で少し視界が晴れたので写真を撮ってもらい下山。十勝岳温泉・凌雲閣の「湯船の彼方の露天風呂」でくつろいでて、ゆだったので湯船のふちの岩に腰掛けようとしたら、男湯の露天のおっさんと目が合ってしまい驚愕。イヤ「こんにちは♪」じゃねーよw

上富良野の後藤純男美術館2階にあるふらのグリルでサラダライス(上富良野ポーク美味かった)、夜は美瑛市街まで歩いて(酒が飲みたいからw)アベーテで石窯ピザなどなど。ふたりでピザ2枚喰ったw パスタも美味しかった〜そして自転車の話や山の話ですっかり盛り上がったのでした。

IMG_2898 IMG_2911 IMG_2931 IMG_2929 IMG_2936 10626610_589312374508715_1467506559848945629_n 10660291_589312457842040_8240212228868985088_n



黒岳石室


今日は層雲峡から黒岳ロープウェイ、リフトを乗り継ぎ、黒岳七合目からちょいと登って黒岳山頂→黒岳石室まで行ってきました。
リフトを降りた時点で雨が降り出したので、どうしようかと迷ったけど、パトロール事務所で「九合目あたりの紅葉が見頃ですよ」と言われて、えいままよと上がってみた。
黒岳山頂まではじょーじょー降りだったけど、山頂→黒岳石室間のみ雲が晴れて、一瞬薄日まで差したのでした。
写真1枚目、もっと赤と緑が鮮烈だったと脳内補完してくださいw
下りも雨じょーじょーだったけど、もうこの一瞬だけで十分でした。

で、美瑛に戻ってきたら、こちらは1日いい天気だったらしいorz

10599326_588668301239789_289186063207269864_n



フェリーで大洗から苫小牧へ


巨匠の遅い夏休みのお付き…という名の別行動2014in北海道であります〜

10687198_588181064621846_3798720634027119988_n



@栗駒山


栗駒山荘で楽しい一夜を過ごし、明けて25日はリベンジ栗駒山登山!
が、前回同様orz山頂からは展望なし……次回、三度目の正直を狙いますっ
山頂での乾杯ショットはやらせではありません、演出です(寒くてビール開けてない
花々に励まされつつ、美しい地面と書いてビチと読む!とか言いながら山を下ると、巨匠テラスに巨匠がww

昼食はどうしようか〜と、一関あたりの美味しいものを検索してもらうも、出てくるのはひたすら餅料理の情報のみ。一関近辺では、年間約60回モチをつくという説あり(道の駅に張り紙あり、詳細未確認)……て、週に1回以上モチつきしてんのかよ!
道の駅のレストランメニューもひたすら餅モチもち、写真のお好み餅膳では、雑煮とあんこのほかに、8種類の中から2つ、お好きな餅を選べますよ〜〜〜〜ということで、栗駒山に2回くらい登らないと消費できないくらいのカロリーを摂取しました……。

最後に羽生PAの「鬼平江戸処」に立ち寄り、今年も大曲花火競技会鑑賞&栗駒山荘de仁王立ち部の部活動が終了しました。
お世話になりました皆様、本当にありがとうございました。またお世話よろしくお願いします(え

IMG_2921 IMG_2931 IMG_2935



大曲の花火2014


今年の大会提供はボレロでした。最後は花火が上がりすぎて音楽が聞こえないという物量勝負w
写真も何がなんだかw

IMG_2681 IMG_2593

 



あづみのセンチュリーライド2014(の応援)


あづみのセンチュリーライドに参加する巨匠のサポート(という名の別行動)で、松本に行きました。

初日5月24日は市内をフラフラしたのち、同じくイベントに参加する知り合いと、馬刺しや信州サーモン、山賊焼きなどを肴に飲み。

本番5月25日はスタートを見送ったあと、山道をガツガツ運転して美ヶ原高原へ(標高差が半端なかった)→市内に戻ってそば処浅田でそば(辛味大根の薬味ウマし)→クラフトフェアをひやかす→そろそろ応援に行ってみるか、と入ったソフトクリーム屋で巨匠にバッタリ会う(エイドに非ず)→無事のゴールを出迎え→ファインビュー室山(それほどファインビューでもなし)で風呂→Ristoro Cocteau’sで打ち上げ(美味かった!)。

明けて5月26日は山形村・唐沢そば集落の水舎でそば(美味かった!)→安曇野ちひろ美術館でダラダラ→La CASTAナチュラルヒーリングガーデンのショップに立ち寄り(今日は雨でお客さんが少ないので、予約なしでもご覧になれますが…と言われたけど入らなかったw)→帰宅。

ホテルはブエナビスタ、こじんまりとしていて従業員の接客がすごく丁寧、なぜかエグゼクティブフロアにアップグレードされていて専用ラウンジが使えたり、最上階レストランでの朝食バイキングが眺めも良く美味しいなど居心地よかったです。

まわりをぐるっと山に囲まれてるけど、あまり圧迫感もなく、なんだかのんびりした感じの松本。住んでみたらどうだろう?と思わせるいい街でした。

IMG_1699 IMG_1711 IMG_2861 IMG_1727 IMG_1728



花ざかりの君たちへ


今が見ごろですかそうですか。
ということで、連休中にムリヤリ早起きして弾丸ドライブの巻。4時にセットした目覚ましより早く起きるおばあちゃんェ……。

まずは朝イチで足利フラワーパークへ。白藤のトンネルを抜けた後、大藤、大長藤鑑賞。うわコレ1本の木か!すげーな。なんか松井冬子の絵を思い出しました。
そして藤は爽やかなよい香りがしますね。買ったサシェを車に放り込んで次の目的地へ。

東北道・北関東道の渋滞2時間半+駐車場待ち1時間半を耐え忍び、悟りを開いたかのような穏やかな気持ちで、ひたち海浜公園の見晴らしの丘へ。ネモフィラ、キレイだけど明らかに人が多い!

ネモフィラソフトクリームとかに長蛇の列ができてるのを横目に何も買わずに出口へ。ぐぐるマップ様に自宅までの経路を突っ込むと、2時間半渋滞ナシとのお告げなので、そのままホントに何も食わず買わずに帰宅w
12時間半、430kmの1Day tripでした。まだもうちょっと運転できそう…とか、やっぱ何かおかしいな←先日は300kmを下道で帰ろうとして途中で思い直した

IMG_2668 IMG_2719 IMG_1467 IMG_1465 IMG_2747