ゆんべまったく降らなかったので、今日はイワオヌプリあたりをハイクアップ。
実は今回、まさかのシールを持ってくの忘れて初日からいじられまくりなんですけど(苦笑)何とかシールだけ貸してくれるとこを見つけ、明らかに細いシールで無理やり上がって、皆さんをお待たせすることしばし(だが自前のシールならサクサク登れたかどうかはナゾ)
2本めの降ってないゆったり登り返しでは、キックターン道場も開設していただき、修行&勉強の1日となりました。
雪秩父を堪能したのち、夜は倶知安のBoroyaへ。早くも最後の夜です。4泊5日、あっという間だな〜😭
木曜日、天気がイマイチだったので、ぱん屋やまなかでパン購入→美瑛のpecopecoでランチ→新得の共働学舎でチーズ購入してから、としぞさんオススメ鹿追町の然別峡かんの温泉へ(追記:としぞさんのオススメは幌加温泉鹿の谷だった!w 来年要リベンジですねww)。小さな湯船の1つひとつが違う源泉という、道道どん詰まりの秘湯であります。めっちゃいいお湯だったけど、浴場キレイでシャワーやソープ類、ドライヤーもあったし、舗装路なので秘湯感はそれほどでもなし。
が、片道120kmあるので帰りが動物タイムになってしまい、鹿ファミリー、キツネ、果てはおそらくフクロウ?まで出てきたという動物オンパレードでした。帰りに慌てて飛び込んだ富良野のビストロ ル・シュマン、素材の味が際立ってて非常に美味しかったです。
金曜日は午前中降ったり止んだりだったので、まずは中富良野のcafeてくりでランチ。中富良野産トウモロコシのポタージュや前菜の野菜、羊テリーヌも美味しいし、手作りの石窯で焼くピザがこれまた!
午後は電動アシスト付き自転車を借りてポタリング。道間違えまくったけど(方向音痴)楽しかったです。
土曜日、毎年帰る日が一番天気いいという(涙)。石窯に興味しんしんの巨匠をてくりに連れて行き、巨匠のインスタフォロワー黒木農園さんにお邪魔してプチトマトのセットをお願いし(ぷちぷよ+夏恋)、苫小牧から無事フェリーに乗りました。
長いはずの夏休みもとうとう終わり。あ〜、横浜暑いんだろうな…(ゲンナリ
月曜日、宿の近所のcafe nokkaでブランチのあと、富良野郊外の丘の上にプリンを買いに行くついでに『北の国から』ロケ地巡り。そろそろオワコン?←失礼
夜は美瑛のアベーテへ。全粒粉のパスタ、ピザうまい!!
火曜日は大雪山系黒岳へ。3度目の正直でやっと山頂晴れ。石室から少し先の紅葉が素晴らしかったです。さすがカムイミンタラ、神々の遊ぶ庭! そのうちお花の時期に来ようっと。
水曜日は再び層雲峡の先まで片道140km運転(この辺に泊まった方が色々良いのではw)、大雪高原温泉に車を止めて、沼巡りコースへ。
沼巡りとは言うものの、コースはわりと登山道チックな様相で、一周あるいは往復の所要時間4時間超、しかもヒグマの生息地なので入山前に10分程度のレクチャー受講が必要。紅葉には少し早く、また薄曇りで条件イマイチだったけど、それなりに楽しめました。
夜は昼間に巨匠が開拓したお店、上富良野の金子コーヒービーンズへ。肉ウマ! コーヒー美味!! そしてお安い…ちゃんとしたスペシャルティコーヒーが一杯450えんて、ウチの近くにあったらいいのに〜!